top of page

海の知識

千葉障害者セーリング協会

千葉障害者セーリング協会

ディンギーは安全?

船全般に言えることですが、船体が傾いても元に戻ろうとする復元力というのがあります。中でもヨットはセンターボードが取り付けられていて安定しています。
万が一復元力が追いつかなくても、半分倒れるだけです(半沈)。また海に投げ出されてもライフジャケットの装着率が高いので溺れる事は稀です。

ディンギーが安全と言われるのは、ライフジャケットの着用率が高い為だと思われます。また千葉障害者セーリング協会では、海に出る時は必ずライフジャケットを着用しています。

障がい者でもできますか?

身体的障害を持っていても体を吊り下げる装置や沈しない船の構造をしていますので安心です。

千葉障害者セーリング協会で使用しているマーチン16は倒れない構造になっています。

※シートベルトなど体を固定する装置はありません。

活動拠点の稲毛ヨットハーバーはバリアフリーですので、車椅子の方も参加しています。

海の障害者マーク

「海の障害者マーク」は障がい者が乗船する小型船舶、バリアフリーの小型船舶及びこれらの船が係留できる海上施設などに表示します。
施設の玄関先やポンツーンに「海の障害者マーク」を掲示し、海のバリアフリー施設である事をより多くの人に知ってもらい、障がい者、高齢者などが気軽に利用できる海の施設であることをアピールして下さい。

クルーザーヨット

居住空間を持ったエンジンの付いているヨットをクルーザーヨットと呼びます。

エンジンや居住空間があるので、遠征したり雨風をしのいだりできます。

ディンギー

ディンギーとは基本的に風のみで動く帆船の事を言うようです。欧米においては大きさはあまり関係なく、大きなヨットもディンギーと呼ぶ事があるようです。

日本においては、主に数人で乗る比較的小型のヨットをディンギーと呼んでいます。

タック

タックと言った場合、その使われるシーンによっていくつかの意味があります。

タッキングする事をタックすると言う事もあります。

風を受ける側が変わる事をタックが変わると言う事もあります。

クリアアスターン

レースの際に特に重要になってくる船の位置関係を表す言葉です。

自艇に対して相手艇が、自分の船に重なる事なく後ろにいる事をクリアアスターンと言います。相手艇から見ると自艇はクリアアヘッドにいると言います。

後ろにいる船の方が速力が速く、前の船を抜かしたい場合。前の船が針路を譲るのではなく、後ろの船が針路を変えて抜かさなければなりません。

1 / 1

Please reload

千葉障害者セーリング協会
について

 

 

障害の有無にかかわらず「より楽しく、共に遊ぶマリンライフ」を理念とし、相互の協力によってシーマンシップの向上及びセーリング技術の向上を目指し、障がい者のセーリング活動をより充実させ、かつ普及させることを目的としています。

会員は初心者からパラリンピック選手まで幅広く、クルーザーによる体験会の主催からヨットレースまで幅広く活動している団体です。

活動案内

 

 

基本的に月二回のペースで活動しています。活動場所は稲毛ヨットハーバーです。

年に何度か体験会も開いております。

セーリングは3艇のディンギーを使い、1艇のクルーザーヨットでサポートします。時には、クルーザーヨットでセーリングをする事もあります。

お問い合わせ

 

 

現在千葉障害者セーリング協会では、健常者、障がい者を交えて楽しくセーリングをしています。

ヨットに興味のある方、障がい者だからと躊躇している方、気兼ねなくご連絡下さい。

夏には体験会も開催しております。まずは体験会からという方もご連絡下さい。

正式に会員登録されますと、年会費10,000円頂いております。 

お問い合わせメールへの返信は、パソコンから行います。

@nifty.com

​からのメールを受信可能にしておいてください。

 

メッセージを送信しました

bottom of page