top of page

運搬車の練習

  • 執筆者の写真: chiba-psa
    chiba-psa
  • 2018年11月18日
  • 読了時間: 2分

今日は先ごろ導入した運搬機の運転の練習やらなんやらをやりました。

実際にマーチンを海に浮かべて、ちゃんと陸に引き上げるまでを一通りやりましたよ。

マーチンを海に降ろす時も、運搬車のシャックルに一度ロープを通す事で重量が半減して楽に降ろすことができました。今日は二人で下ろしましたが、重さ的に一人でも行けそうですね。

で、一旦マーチンをポンツーンに置いといて、引き揚げの方法を色々考えて実践してみました。

マーチンからのロープと船台からのロープを一度運搬車のシャックルに通して少しだけ人力で引っ張りあげます。そこでホールドして運搬車のシャックルに通したロープを決めます。

決めてしまえば後は運搬機で引くだけです。

全体的には、海に降ろす時は運搬車を経由する事で楽になりました。

あげる時は、船台に船を乗せるまでは今まで通り、乗せてからは引き上げるの楽チンでした。

あと、基本的に車で言うけん引車(トレーラートラック)なので、まっすぐ進むのは良いですが、曲がる時は大曲がりにならないとダメです。

それから、海から引き上げる時に、万が一船台にマーチンが乗ってなかった場合、マーチンが倒れてしまうので、そんな時は緊急停止させないとダメですね。よく船を見ながら引き上げないといけないって事ですね。

その他、色々細かいことはありましたが、長くなるので割愛します。

導入して良かったです


千葉障害者セーリング協会
について

 

 

障害の有無にかかわらず「より楽しく、共に遊ぶマリンライフ」を理念とし、相互の協力によってシーマンシップの向上及びセーリング技術の向上を目指し、障がい者のセーリング活動をより充実させ、かつ普及させることを目的としています。

会員は初心者からパラリンピック選手まで幅広く、クルーザーによる体験会の主催からヨットレースまで幅広く活動している団体です。

活動案内

 

 

基本的に月二回のペースで活動しています。活動場所は稲毛ヨットハーバーです。

年に何度か体験会も開いております。

セーリングは3艇のディンギーを使い、1艇のクルーザーヨットでサポートします。時には、クルーザーヨットでセーリングをする事もあります。

お問い合わせ

 

 

現在千葉障害者セーリング協会では、健常者、障がい者を交えて楽しくセーリングをしています。

ヨットに興味のある方、障がい者だからと躊躇している方、気兼ねなくご連絡下さい。

夏には体験会も開催しております。まずは体験会からという方もご連絡下さい。

正式に会員登録されますと、年会費10,000円頂いております。 

お問い合わせメールへの返信は、パソコンから行います。

@nifty.com

​からのメールを受信可能にしておいてください。

 

メッセージを送信しました

bottom of page